実戦道交法 |
私たちの職場は道路であり、事故、違反、あるいは警察による不当な取り締まりと常に |
背中あわせにあります。 |
タクシーに対する警視庁による取り締まりの強化とともに、法律の厳罰化がすすんでい |
いる今、生活と免許証を守るための基礎的な道交法の学習の強化や、事故に対する注意 |
喚起、事故後の対応の仕方やその迅速化をはかる取り組みが必要です。 |
東京地連は「道交法闘争5つの観点」を軸に道交法闘争を発展させる組織体制として道交法対策委員会があり、次々と変化する情勢に対応するたたかいを強化し、構築してきました。 そのなかで、警視庁が公開している東京都内の交通取り締まりの重点箇所を「市区町村ごとの重点取締地図」として道交法対策委員会が一覧にしています。 また、毎月1日、15日に発行している「自交総連東京」機関紙に「実戦道交法」としても 掲載しています。 |
2021.4.15号 No393 | 東京都・警視庁要請――道路施設の改善を勝ち取ろう―― |
2021.4.1号 No392 | 2種免許取得要件を緩和し――高齢者の免許更新を厳格化―― |
2021.3.15号 No391 | 見通しの悪い交差点は――2段階一時停止の励行を―― |
2021.3.1号 No390 | 神出鬼没的――新型オービスに注意―― |
2021.2.1号 No389 | 指定通行区分違反――あらたな表示が都内で試行―― |
2020.12.15号 No388 | 加点入力停止の申し立て――いかにその後の処置を適切に行ったか―― |
2020.12.1号 No387 | 移動オービス取り締まりが強化――過去に速度水増しで反則切符切る事件―― |
2020.11.15号 No386 | 事故の初動は警察への通報――コロナ禍で「当り屋」急増―― |
2020.11.1号 No385 | あおり運転の罰則創設――道路交通法一部改正第42号―― |
2020.10.15号 No384 | 事実でない供述はしない――道交法の学習を深める―― |
2020.10.1号 No383 | 証拠の決め手となるドライブレコーダー――違反の事実がない場合は安易にサインをしない―― |
2020.9.15号 No382 | 自転車は軽車両の位置づけ――自転車も罰金対象「改正道路交通法」で危険運転を厳罰化―― |
2020.8.1号 No381 | 自転車の妨害運転も罰則や安全講習対象に――改正道交法で未成年のタクシー運転手―― |
2020.7.1号 No380 | あおり運転は酒気帯び運転と同罪の厳罰化――自転車の危険運転は安全講習義務化―― |
2020.6.1号 No379 | システムと運転手の操作交代は困難――自動運転システム化には十分な議論を―― |
2020.5.15号 No378 | 公共交通機関としての安全輸送を――「タイミングのいい信号」に要注意―― |
2020.4.15号 No377 | 「運転免許証」をいかに確保するか――安心・安全な運行をこころがけて―― |
2020.4.1号 No376 | 若年ドライバーは事故を起こす確率が高い――二種免許取得要件緩和で公共交通の安全は―― |
2020.3.15号 No375 | 二種免許緩和で未成年乗務員は許さない――あおり運転、ながら運転の厳罰化―― |
2020.3.1号 No374 | 免許取消事案を免許停止180日へ減免――聴聞会に同行し成果―― |
2020.2.1号 No373 | 「ながら運転」の厳罰化――安心・安全な運行を―― |
2019.12.15号 No372 | 信号機のない横断歩道の基本は「止まれ」――横断歩道等における歩行者等の優先―― |
2019.12.1号 No371 | 「ながら運転」罰則強化へ――1回の違反で免許停止処分も―― |
2019.11.15号 No370 | あおり運転者は免許取消の厳罰化へ――公共道路交通の安全運行保持を―― |
2019.11.1号 No369 | 安全速度の遵守が安全運行に――交差点では周囲の交通に目配りを―― |
2019.10.15号 No368 | 運転中は画像を思い浮かべる行為を避ける――目による情報収集で安全運転を―― |
2019.10.1号 No367 | 死亡事故で不起訴処分を――わからないことはわからないと主張―― |
2019.9.15号 No366 | 夜間の運転ではハイビームも活用しよう――免許取り消し事案を180日停止処分に―― |
2019.8.1号 No365 | 空車時、交差点内と追突事故に注意――安心・安全運行を第一に―― |
2019.7.1号 No364 | 事故を起こしたときにすべきことは――救護を最優先に―― |
2019.6.15号 No363 | 安全運転を貫く自覚を持って――1.2秒で車は17m進む―― |
2019.6.1号 No362 | 高齢者対策をいそげ――同じ道路を走る運転手として―― |
2019.5.15号 No361 | 速度違反免許取り消しを180日免停に――メーターで確認し安全運転を―― |
2019.5.1号 No360 | プロは厳禁 携帯ながら運転――反則金も5倍に引き上げ―― |
2019.4.15号 No359 | 避けられない事故と主張――現場でやるべき救・安・報―― |
2019.4.1号 No358 | 審査請求書と苦情申出書――あきらめずにたたかうこと―― |
2019.3.15号 No357 | タクシー運転者証――違反で登録消除―― |
2019.3.1号 No356 | タクシー関与事故横ばい――学習会に参加し免許証を守ろう―― |
2019.2.1号 No355 | 追突された事故――言いなりにならず自身を守ることが重要―― |
2018.12.15号 No354 | 嘆願書と補佐人出席――免許取り消しが免許停止180日に―― |
2018.12.1号 No353 | 歩行者妨害不当取り締まり――2年にわたる交渉で解決―― |
2018.11.15号 No352 | 「違反事実なし」を勝ち取る――①事実のみにサイン②自分だけで解決しない―― |
2018.11.1号 No351 | 首都高では①カーブは減速――②事故・故障時は三角表示板を―― |
2018.10.15号 No350 | 道交法対策運動――各ブロックの強化・発展が重要―― |
2018.10.1号 No349 | 回避できないことを立証――120日を90日に減免―― |
2018.9.15号 No348 | 違反事実がないという証拠と迅速な対応で――違反登録抹消―― |
2018.8.1号 No347 | 違反の累積で90日免停――綿密な打ち合わせで60日に減免―― |
2018.7.1号 No346 | 救護義務違反は35点――救護義務と報告義務を常に心がける―― |
2018.6.15号 No345 | 免許を守るため――点数制度を把握しよう―― |
2018.6.1号 No344 | 取り消しが免許停止180日に――点数把握・繰り返さない・駐車と速度に注意―― |
2018.5.15号 No343 | 健康起因事故が近年増加――マニュアル等を活用し病気の前兆や自覚症状を把握―― |
2018.5.1号 No342 | 六本木の路上横臥者轢死事故――免許取り消しが免停180日に―― |
2018.4.15号 No341 | 隠れた取り締まり――常に安全運転を―― |
2018.4.1号 No340 | 交差点手前 白の実線なら車線変更可――道交法の学習を―― |
2018.3.15号 No339 | 免許証の点数を把握するには――「累積点数等証明書」の取得を―― |
2018.3.1号 No338 | 事業用自動車死亡事故――5年ぶり増加/安全運転を―― |
2018.2.1号 No337 | 累積違反で免許取り消し――常に点数を把握し組合に相談―― |
2017.12.15号 No336 | スピード違反 20㌔~24㌔の摘発が48%――生活道路での摘発が31%―― |
2017.12.1号 No335 | 事故時の対応――ドライブレコーダーの映像の確保が重要―― |
2017.11.15号 No334 | 避けられない事故を主張――免停90日が60日に―― |
2017.11.1号 No333 | 今からできる3つのこと―― ①日常点検。②ウォーミングアップ。③正しい運転姿勢―― |
2017.10.15号 No332 | 安全運転義務違反の事実は見当たらない――不起訴処分が決定―― |
2017.10.1号 No331 | 警視庁速度管理指針公表――安全運転に務めることが重要―― |
2017.9.15号 No330 | 累積違反で免許取り消し――まずは組合に相談を―― |
2017.8.1号 No329 | 行政処分の流れから学ぶ――警察署に対しても取り組みを―― |
2017.7.1号 No328 | 横断歩行者死亡事故――禁固刑が執行猶予に―― |
2017.6.15号 No327 | 指導、警告がない、取り締まりのための取り締まり――無効の認識を―― |
2017.6.1号 No326 | ホームページ上に取り締まり場所を公表――速度抑制で被害を軽減―― |
2017.5.15号 No325 | 自転車活用推進法――急務なのは道路の整備 法律遵守の意識を高めること―― |
2017.5.1号 No324 | 前歴2回は5点で免許取り消し――嘆願書で停止180日に―― |
2017.4.15号 No323 | 嘆願書と補佐人出席――免許取り消しが講習受講で免許停止100日に―― |
2017.4.1号 No322 | 現場検証で証拠集め――ドライブレコーダー設置を―― |
2017.3.15号 No321 | 組合の素早い対応で――免許停止150日が120日に―― |
2017.3.1号 No320 | 客観的な事実を提示――免許停止90日が60日に―― |
2017.2.1号 No319 | 聴聞会で90日が60日に――迅速な対応が重要―― |